review

会田誠のひとり酒

2016.02.08 (Mon)

出演
会田 誠(現代美術家)

嫌いなアートの話
敵対するようなアート。モダニズム。抽象画
中学生の頃油絵セットをおねだりして買ってもらった
キャンバスに絵の具塗り塗りするのが楽しかったのが中1
印象派みたいなのをかいてました
会田誠さんにとって印象派はモネ
イーゼル担いで汽車に乗って画をかきに
かつて描いた印象派なキャンバス作品は美術室に置いてきてしまった
ごそっと捨てられた
美大に上京した頃には印象派を描く気はもうなくなっていた
美術家になるつもりもなく美大に
手塚先生のストーリー漫画が好き

変わった方がいらっしゃいました
ハードフェミニスト?
熱弁する女性が
キャッチのお兄さんに断るとブスと言われる歌舞伎町が怖い
空気みたいなマイク?
会田誠「厳しい環境ですね」

さて嫌いなアート…
アートディスに関して
ネットでアートディスを見ると
美術予備校もアートの雰囲気
あの頃現代美術なんてなかった
現代美術のやりたいひとはみんな榎倉さんのところに
美術はやりたくないな。美大には行ったけど美術家にはならないという方針だった
職業として美術家、というのは考えられなかった
アートが嫌いだった
手塚治虫のようなエンタメが好き
長い小説を書いてる途中の会田誠先生
一万文字書き上げた
残り12万字
わかりやすいエンタメな物語を書こうと
物語を作るときが一番楽しかった
ヘルマン・ヘッセのダミアンを読んで芸術家になろうと思った
20世紀始めくらいのヨーロッパ近代芸術家がメインに
19世紀的芸術家像
ダサいロマンチシズム
僕はまだそれを引きずっている
天才でごめんなさい、の意味
まだアレを引きずっててごめんなさい
モダニズム的アートが嫌いだった

6月に個展
今日船橋の市場に車で
純粋美術をやろうとおもいまして
会田誠さんの作風に先入観や固定観念の在る方には
美術と哲学シリーズ
わざとらしいパフォーマンスの記録
6月の個展は抽象
幕の内弁当の甘い豆
今度の個展はそれだけで
嫌いなアートをなくそう運動で自分がどんどん空っぽに
空っぽになりたい
早死してたらコンパクトに皆様の思い出になれた
長生きしてるせいで会田誠ってやつの輪郭がぼやけてしまって、いいです
会田誠さんのツイートには矛盾が?脊髄反射的に呟いてしまう
アートって業界全般を擁護したり
日本にアートが根付かないからアレなんだ
海外ではこんなにアートが認められているのに
お前らアート知れよ、ってつい呟いちゃう
ヒロイックな思い込み

子供の頃からマングースが好き
爬虫類図鑑を眺めているだけで幸せ
マングースと蛇の戦い
哺乳類より爬虫類の方が好き
毛がふさふさしてて可愛いって言われたそうにしている哺乳類なんか好きじゃない
蛇に挑むマングース
マングースだけは哺乳類の中で唯一かっこいい
美大に行ってモヤモヤしてた
大学院生の頃現代美術家になることを決めた
マングースになろうと思った
アート業界は蛇がうごめいている
芸術界という蛇の穴にマングースとして入る
アートを滅ぼす。喉元がぶり

岡村靖幸さんの幸福CDジャケットに関してのお話
岡村靖幸さんの思う幸福をケーキ屋さんでヒアリング
岡村靖幸さんが考える幸福
田舎、こたつ
岡村靖幸さんの幸福のジャケットは女の子のつもり
画像検索をしまくるんですよ
15〜20くらいの参考画像を頭の中で合成している
元ネタを探そうとしても見つからない

ビールの差し入れに気づかない会田誠さん

こたつ派と掘りごたつ派
化粧をしだした女性
自分年表を見た
B級もいいもの。A級ばかりでは息苦しい
西川口の夜系の方
ラーメン二郎を生まれて初めて食べて興奮して奇声をあげるお姉さん
今からお姉さんと直接対決
自称アゲハチョウの西川口のお姉さん
ゴキブリは何も悪いことをしてない、とお姉さん
好きな昆虫ってなんですか?
カマキリとバッタを守りたいお姉さん
ゴキブリよりも銀蝿
いつしかハエの話に
二日間お風呂入らなかったことのあるお姉さん
いつしかゴキブリに熱く
うじの衝撃!
君は銀蝿、私はゴキブリ、とお姉さん
塩素スプレーを一リットル
塩素が一番コスパよい

まだ終わってません
野糞に関して
野糞も結構よくしたよ
野糞の喜び、快感がベースに
一緒に野糞しようか!
野糞の場所どうする問題

浪漫維新

2016.02.02 (Tue)

出演
神崎峰人(株式会社BUDDHA代表)、高岩遼(from SWINGERZ & SANABAGUN & THE THROTTLE)

お2人は同い年
高岩さんは岩手県出身
獅子っぽいから獅子座
乙女っぽいから乙女座

新宿東南口やサザンテラスで路上ライブを行っている
(激しい路上ライブの様子が映し出される)

浪漫維新という番組の所以
浪漫維新とは造語
みんな25歳のさとり世代
昔と今では掲げている浪漫が違うと思う
世の中パクリだらけ
デザインや映像の世界も真似が多い
アウトプットの際これまでのインプットが出てしまう

自分のことを黒人だと思っていたジャズボーカリスト
上京して初めて自分が日本人だと気づいた19歳
ずっと自分の事を黒人だと思ってたから坊主だった
自分が日本人だと気づいた時に自分の日本人としてのアイデンティティを音楽活動に
ジャズじゃ食っちゃいけねえな
日本のジャズシーンは狭い
うまい棒何味が好き?程度
矢沢永吉+フランク・シナトラ
日本のジャズシーンは小規模なので新しいことをしないとと思った
ジャズとヒップホップ

スケーターだったことはアレな神崎さん

(ゴールデン街で撮影された居酒屋ジャズの映像が流れる)
団塊の世代以前より続いてる魂とかやる気とか残ってるいいもの。
いいものはスタンダードとして残る。

浪漫維新とは
小学校一年の頃からピアノをやっていた
涙をとどけて
この曲が今音楽をやっている要
小学校三年でStevie Wonderと出会った
レイチャールズとの出会い
レイチャールズは盲目のピアニスト
ファッションに目覚めたきっかけは映画好きから
スタジオ前が人でいっぱいに
ファションに目覚めたきっかけはヒップホップ
チャーリー・シーンに似てる高岩さん

東北訛りで話してみよう
弘前の方が
方言ラップ
地方の方は上京して歌舞伎町をどう思ったか
「歌舞伎町汚いな」
歌舞伎町はリアルギャングスタなイメージ
歌舞伎町ってイメージがある時点で文化がある
山手線には印象のない駅も多い
なぜ路上ライブを新宿でやるのか

パクチーが苦手
パクチーはカメムシの味
ママが歌手なのに歌が下手という神埼さん
舟木一夫の高校三年生を歌え!!!
おじさんがPAだった
あーかーいー♪
ここに集まったファンの方々に言いたいこと
悪いけどおれはそこら辺のミュージシャンよりハンサム!
…マインド的に。

バイクが好き
ビクターからはバイクやめろと言われてる
昭和のホンダのバイクが欲しい
サノバガンは渋谷路上を卒業
ザスロットルはポリスストップが
おもしろエピソードは富田さん
おいっすう!
浪漫を維新してこうという女性ドラマー
ザスロットル2/10ガレージでライブ

色々な組織の代表高岩さん
音大を卒業してから三年ほどジャズ・ライブを控えていた
2/26 バレンタイン祝福されまくったていでホワイトデーイベントライブ
2/26 アメリカンポピュラースタンダードジャズライブ
新宿ではマーズなどでライブ
ザスロットルは今夏新宿ロフト40周年イベントに出演
ホリエモンを恐竜で作った展示会が明日から
大ベンチャー展は明日から

歌舞伎町振興組合の「教えます!歌舞伎町!」

2016.01.14 (Thu)

出演
杉山元茂(歌舞伎町商店街振興組合専務理事)

第一回目、スタート。
「このスタジオは外を見てるだけでも面白い環境」
杉山さんは何十年も歌舞伎町におられる方。
いつまでも飽きない街、歌舞伎町。
街のために、という使命感を持って運営しているTOCACOCANスタジオ
TOCACOCANスタジオの生みの親は杉山さん。

街とは。歌舞伎町商店街振興組合とは。
第二次世界大戦後東京は焼け野原に。元々は住宅街だった。
鈴木喜兵衛さんが街を復興するためにきちんと組織化して商業の町として振興していった。

鈴木喜兵衛とは。商店街振興組合とは。
今なら町会組織があるが戦後当時はそういう組織自体がなかった。
昭和35年に振興組合法が出来、第一号組織が歌舞伎町商店街振興組合。
隣近所の寄合で公的な組織はなかった。
歌舞伎町商店街振興組合は公的振興組合第一号。

漁業協同組合のようなもの?
組合は利益を翌月に持ち越してはならない。
歌舞伎町には12の町会がある。
町会費を払っていれば組合員になる。
利益追求が目的ではない。
組合費を払っていなければ組合の人間ではない。
組合を作る時に最初に加盟した人は出資をした、ということで株主のようなもの。 組合の株もある。
会社のように株がある。
街の振興のためにならない人の手には株は回らないようにしてる。

理事長、専務理事、設立当初の出資者。
商店街振興組合は誰でも加入出来るのか?
飲食店、サービス業以外の商業でも組合に加入出来る。 加入にはある程度審査がある。 歌舞伎町を道義的繁華街にしたい、と鈴木喜兵衛さん。

グレーゾーンのいいさじ加減をジャッジするのが振興組合。
法律的にライセンスを得て商いをしているところは問題ない。
京都の舞妓さんは果たして文化なのか。風適法は?
政治家が行く料亭はO.K.でなぜホストクラブは深夜営業が許されないのか。
杉山さん自体境界線を意識しない方。
合法なのか違法なのか。道義的にどうなのか。
法律的にはO.K.だったけど道義的にどうだった。
杉山さんはそもそも歌舞伎町で生まれ育った為全てのことがグラデーションだという価値観がある。
分けて考える方がわかりやすいが実際にはそんなことはない。

スタンスを問われることが多い杉山さん。
何でも受け入れちゃう気質に悩む。
二極論で世の中を語るのは実際問題難しい。
杉山さんが大切にしている価値観。「歌舞伎町は何でも受け入れられる懐の深いところ」
杉山さんの判断基準は「自分に無理はしない」「背伸びをしない」
奢らず蔑まず。自然体。
見返りが持てるような振興組合にしたいという思いがある。
誰にでも街に参加出来る仕組みが必要だと思った。
創業の原点を、鈴木さんの言葉、思いを忘れない。

合法か違法かに甘い。
道義的繁華街とは何だろう。
道義的繁華街=誰が来ても楽しい街。
道義的繁華街は最低限安全で楽しめる街。
杉山さんの発言は頼もしい。

需要と供給。歌舞伎町はかつて需要の方が大きかった。
今は供給の方が大きい。お客様の立場に立たないと成立しない。
今はほしがってるものを提供していく、というスタンス。
歌舞伎町商店街振興組合の理念
理念は組合で共有している。
組合と区役所の関係。
区役所にきちんと意思表示、指摘する。
昔は区役所と組合は対立してた。
今では公民連携。協同体の意識が互いに生まれていった。

違いを見つけるのではなく共通点を見つける。
ホストクラブは元々マイノリティだった。
振興組合がリードしていった時代はあったのか?
実際の動きが先にあって地元の組織がついていっている。
五年前にくらべたら振興組合に若い方が増えてきた。
組合の予算は結構大きく年間3000万円くらいある。
組合がビルオーナーということが大きい。
実のある事に予算を使っていきたい。
普通の会社とは違う。
みんなが一緒になって盛り上げる、という方向性になっている。

全盲ハジがお送りする「見えない世界へようこそ」/Let's go to Invisible world

2016.01.08 (Fri)

出演
ハジ、エリイ(Chim↑Pom)

幼稚園の頃は眼鏡をかけていた。
横が見えてないな、というのを感じていた幼少期。
小さい時から他の人とは見える範囲が違うな、とは感じていた。
小学校三年生のとき、右目に異変が。
徐々に視野範囲に異変が。
昼寝して起きたら右目が見えなくなっていた。
「お母さん!見えなくなっちゃった!」
元々視力は良い家系ではない。
授業を受ける時は黒板を望遠鏡で見ていた。
ろう学校での話。

昔からしっかりしていたハジくん。
「来週からはバァーーーンすよ!!」
夢に溢れる少年だったハジくん。角がとれた。
大人になってしまった自分と戦っているハジくん。
肝臓がないお友達?!
新宿に縁のある方々に出演してもらうTOCACOCANスタジオ。
ろう学校に通うために広島から東京に出てきた。
中二の頃。寝て起きたらまた目が見えなくなっていた。(左目)
全盲になることに関して覚悟はあった。
14歳はみんなに色んな事が起きる。

ハジくん的にプリクラは難しい。「見えないからね」
全盲になり色々考えさせられる事があった。けど絶望感などは感じなかった。
寝て起きて目が見えなくなったから目医者に行ったあと試しにまた寝てみた。

目が見えなくなって三ヶ月後、初体験。
幼馴染みとの淡い恋。
初体験はシダックス。

電車バス乗車券半額。タクシーは1割引。飛行機は値段変わらない
新幹線、同乗者半額。
スナックは半額にならない。
映画は千円で見られる。
「おれ何で全盲なのに3D眼鏡買わされなきゃならないんだ!」(映画館)
「視線を感じた。見えないけどね。」

ハジくんはとてもアクティブ。いつもベロベロになるまで飲んでる。
外で寝てる人がいて隣で一緒に寝てみた。
家から遠い所では飲まない
ラム酒大好きハジくん。
毎週水曜日は六本木の激しい飲み会が行われていた。
初詣後飲みすぎたハジくん。
居酒屋で和気あいあいと飲むのが好き。

次はいよいよ「今週の◎◎な話。」
目が見えなくて得することはあまりない。「今の見えない世界は好きだけどね」
老人は障がいがある人をやけに評価してくるのでたまに何かくれる。
バスを待ってたらおばあさんから生八つ橋をもらった。
スピリチュアルエネルギーを感じているふりをするハジくん。
神様と仏様の気配なんて感じない
よく聞き流してるハジくん。
一度通った道は記憶している。
道は足触りで覚える。
ハジくんは触覚が優れている。
「見えるようになんてなりたくない!俺が俺じゃなくなくなるような気がする」
ハジくんにはスピードヒアリング能力がある。
約束破ったら目を見えるようにしちゃう。
今見えるようになると色々困りそう。

雰囲気で漢字は読める。
二人とも漢字を書けないけど別に生活に支障がない。
最近世間に迎合してきて勢いの落ちたハジくん。
ハジくんはテレビをよく見る。
盲目ラグビーは、ない?
見えなくてもやれるラグビー。
ラグビーは昔から見ていたハジくん。
言語は雰囲気でどうにかなる。

「霧の中みたいな感じ」
ガラスのような透明感
テクノロジーの発達により点字離れが進んできた。
点字に触れる。

”愛してる”と点字でかく。

地球少年~虫食いの宴~

2016.01.06 (Wed)

出演
◆出演:地球少年(篠原祐太)

地球少年、野ぐそを語る。
野ぐその魅力とは。

昆虫ポップコーンを食す。

1月17日神保町で昆虫定食を提供するらしいです。
ハルちゃんはキャミソールで高尾山を登ったそうです。

通行人の方々が昆虫ポップコーンを食す。
外の方々と気軽にコミュニケーションをとれるのがトウカコウカンスタジオの特徴です。
昆虫を使ったデザートにもチャレンジしていきたいそうです。

昆虫食と雲丹、何が違うのか。
昆虫食は嗜好品なのか。身近なものなのか。

ふんどしは素晴らしい。
ふんど思想
「ふんどしは女性に優しい」とハルちゃん。
自然を感じる、ふんどし。
「野ぐそをライフスタイル単位で根本的に考える」
生態系。昆虫食、自然と遊び、野ぐそ。
自然と一体となる野宿。
アーバンライフを本当に味わうためにも野宿はよい。
様々な「ある」ということ自体をきちんと認識したうえで人生を全うする。
野ぐそ合宿を語る二人。

偏見を持たず、きちんと体験してからのジャッジを。
外の方が昆虫ポップコーンを食す。
三人組の男性。ラブホ街を散歩?
毒草好きなハルちゃん、毒草を語る。
毒草は普通の園芸店でも買えたりするそう。
テヨーテというメキシコ産のサボテンがあるらしい。

ペットと家畜の境界線とは。
マグロの解体ショーはあるのに牛の解体ショーは何故ないのか。
「生き物」と「食べ物」の認識の割合。
トノサマバッタのポップコーンを食べてばったばったする。
2メートル越えの蛇と同居する地球少年。
自分が食べられるということに関して。
虫のポップコーンを食する恋人。
トノサマバッタは草の香り。

昆虫ポップコーンをモリモリ食べる外国人。

牛を見て美味しそうな食べ物と思えるかどうかは身近さによる。

「(トノサマバッタ)抹茶っぽい!」
KPOPダンスレッスン帰り、コオロギを食す。
「口の中がコオロギってる!」
沢口靖子もびっくりの虫Ritzパーティー

OPUST愛海の漫画”神の雫”を検証

2016.01.20 (Wed)

出演
愛海(歌舞伎町ホストクラブOPUST)

泉の向こうで絡み合う2匹の蝶を。
ワイン知らなかったぼくが読んでもおもしろい。
勉強してたらもっとおもしろいと思う。
ワイン飲んだらペガサスがぼくを連れて行くんだ!
ワインの空け方が歌舞伎町で一番かっこいい 今日紹介しちゃうから値段が2倍になるだろう。

同じワイン用意しても熟成度が変わっちゃうから比較できない
しし唐の匂い?青っぽい匂いがする
今おりてくるから・・・っ!
真っ白!
一発目からでもおいしいワイン。
ペガサスではない。
ビニールハウスの中にいる、みたいな。
プラム系?
濃いねー!
おれ、空ではなく広く深い海を感じる
海って底に行くほど暗いじゃない?そんな感じ
芸能人にたとえると?
男だな!上品な。
大御所ではないけど、玉森くんとか中性的な男の子、スマートな感じ
やっぱソムリエなんだなって思いました。
反町隆史かなって思います。

今おれが聞き取れたのはワインはハッピーだね!と言っていたんだと思う
ワインを語れる男になりたいな。
ワイン言葉「このワインを飲むと憂いを払う」
お酒飲めばけっこうそうですけどね。
高杉君はちょっとかわいそうな子なんだね
最終回はちょっといいワイン飲んじゃいましょうよ。
好きな女の子と好きな仲間と飲むワインは違うんですか?
値段関係なくオーパスワンよりオーバーチュアのほうが好き
おかんに持って行ったらこんなワイン飲んだことないって言われた
素人でも質の良さがわかる
めっちゃ勉強したらしゃべり倒しますよ。

素人さんにもわかる今日おれが勉強してきたこと
ユーキャン的に光がやるってのはどうなの?
落ちたら恥ずかしいじゃないですか笑
ワイン飲み切るまでやりますか!
今ワイン来てるみたいですね!
都会の人はワイン飲むけど地元帰ると浸透していないのかな?と思う
ソムリエとった1・2年はやたらワイン飲まされる
ホストやってると言ったらやたら飲まされるのと一緒
勉強してワイン好きになった
ソムリエになってみて、ワインを飲んだ時にご飯とか口に入れるもの全てに対する興味が出てきた
魚にも時期がある
魚を食べるときは光を誘う
ワインも一緒
これなら飲めるー!って言って酔っちゃう子好き!
つまみあってもいいね
マリアージュは用意が大変なのよ!
するめを用意すればよいってもんじゃない